このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

トピックス

2025年度春学期末全体懇談会を開催しました

2025年9月26日 更新

 2025年7月28日(月)今出川校地において、対面で開催しました。今回の懇談会では、まずアイスブレイクを行い、グループのメンバーで交流したあと、サポートに関する〇×クイズを出題しました。こういう場面ではSDA室のサポートスタッフとしてどのような行動を取ればよいか、利用学生はサポートスタッフに対してどこまでサポートをお願いできるか等、「合理的配慮」をキーワードに、クイズに対して参加者の学生が回答を出していきました。配慮を必要とする利用学生、サポート活動を行うスタッフ、それぞれの立場から活発な意見交換が行われました。
 その他、お茶・お菓子を食べながら、現在SDA室が発行しているバリアフリーマップの新しい名称を考える時間を設けました。終始リラックスし、和やかな雰囲気で行いました。
 普段接することの少ない他校地や学年の違う利用学生、サポートスタッフが交流できる機会となり、有意義な懇談会となりました。

25春学期末全体懇談会①       (118684)

25春学期末全体懇談会②  (118685)

参加後のアンケートの一部をご紹介します。

・他のサポートスタッフの方や自分が担当していない利用生徒の方と校舎関係なく交流できる貴重な機会を用意してくださりありがとうございました。とても楽しい時間でした。

・この活動を通して、障がいへの理解や合理的配慮の必要性について深く考えることができた。

・色んな困難を抱えている学生がいることや、サポート側がどのように関わるのが適切か細かいところも理解できいい機会になりました。

・今回の懇談会の事例ケースのクイズ、とてもとても良かったです。形にしていただいて、改めてありがとうございます。細かいところを考え出すと難しいなと思いました。今後もSDA室の仲間みんなで、合理的配慮や社会的障壁について考えるイベントを開催して頂ければ嬉しく思います。

・一度だけでなく毎学期継続して懇談会に参加すると、障がい学生のサポートについて理解が深まり、人とのつながりの幅も広がると思います。

25春学期末全体懇談会③  (118687)

25春学期末全体懇談会④  (118688)



お問い合わせ

スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(今出川)

TEL:075-251-3273(寒梅館)/075-251-3261(明徳館)
FAX:075-251-3099
E-mail:jt-care@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(京田辺)

TEL:0774-65-7411
FAX:0774-65-7409
E-mail:jt-care@mail.doshisha.ac.jp

お問い合わせ一覧(部課所在・事務取扱時間案内)

タグ
在学生

カテゴリ

同志社大学公式サイト:
トップページ /在学生 /卒業生 /