お知らせ
2025年秋学期も「ランチタイム手話」を開催しています!
2025年秋学期も、毎月第2・第4水曜日に、講師スタッフによるランチタイム手話を開催しています。ランチタイム手話は、挨拶や自己紹介・季節などのテーマにそった簡単な会話を通して、手話でコミュニケーションをとることを楽しんでもらう目的で行っています。今回は、2025年春学期開催時の講師スタッフの声を紹介します。

ランチタイム手話講師スタッフの声
柏木裕美子
(文化情報学部文化情報学科 3年)
私は、京田辺キャンパスのランチタイム手話講師を担当しました。ランチタイム手話の活動は手話への入り口となる、良い機会の一つであると思っています。私自身、大学に入ってから手話を始めましたが、そのきっかけがこのランチタイム手話でした。手話はその認知度や普及がまだまだ十分とは言えませんし、学べる場所も限られています。そのため気軽に参加できる環境が大学内にあることがとても意義のあることだと考えています。活動内容としては、「出身地」「家族」「感情」などテーマを設け、それに合わせた手話単語を学んだり実際に例文を使用して手話表現の練習をしました。今年度は参加者も比較的多く、また継続して参加してくれる方もいて嬉しかったです。手話を中心としたコミュニティとしても機能することが出来ました。 SDA室の学生スタッフや利用学生だけでなく、これからさらに一般の学生の参加を増やし、ランチタイム手話から今後のサポート活動にも繋がるような活動が出来たら良いなと考えています。
初心者の方でも楽しんでいただけるよう、講師スタッフが毎回のテーマを考え、進行まで担当しています。開催の様子は、学生支援課のインスタグラムにもアップいたします。ぜひ、ご覧になってみてください。
少しでも興味のある方は、ぜひお越しください!お待ちしております。
【開催について】
2025年度ランチタイム手話は、開講期間中、第2・第4水曜日の昼休みに行っています。
初心者も大歓迎ですので、お気軽にご参加ください。
詳細は、SDA室HPランチタイム手話のページをご確認ください。

お問い合わせ |
スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(今出川) TEL:075-251-3273(寒梅館)/075-251-3261(明徳館)
スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室(京田辺) TEL:0774-65-7411
|
---|
- タグ
- 在学生