このページの本文へ移動
ページの先頭です
以下、ナビゲーションになります
以下、本文になります

連携事業

独立行政法人日本学生支援機構(JASSO:Japan Student Services 0rganization)

JASSOは、障がい学生の支援をどのように進めればよいかわからないと悩んでいる大学等の障がい学生支援担当者の思いに応えるために、「障害学生修学支援ネットワーク」を設立しました。本ネットワークは、全国の大学や関係機関がネットワークをつくり、一丸となって障がい学生の修学支援体制の整備をめざすというものです。当面の目標として、全国を8つの地域ブロックに区分し、各地域ブロックに先進的な取り組みを行っている大学などを「拠点校」に認定し、障がい学生支援のネットワークを構築します。
同志社大学は、2006年10月から「障害学生修学支援ネットワーク」の関西ブロックの拠点校として連携協力を開始し、該当地域ブロックの障害学生修学支援体制の整備や、支援の取組みの情報共有化などに努めてきました。
また、「障害学生修学支援ネットワーク」の運営にあたる「障害学生支援委員会」の委員には、スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室長が就任しており、大学等の高等教育機関における効果的な障がない学生支援の実現に向けて、協議、運営に携わっています。地域や全国の大学からの相談に応じる「相談事業」の他に、研修事業では、地域の大学等を含めた研修やセミナーを開催しています。

【本学が委員を務める委員会等】

  • 障害学生支援委員会
  • その他

日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)

「日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)」は、全国の高等教育機関で学ぶ聴覚障がい学生の支援のために立ちあげられたネットワークです。PEPNet-Japanでは、高等教育支援に必要なマテリアルの開発や講義保障者の養成プログラム開発、シンポジウム開催などを通じて、聴覚障がい学生の支援体制の整備と全国的な支援ネットワークの形成を目指しています。
本学は、2004年10月から連携大学のひとつとして、PEPNet-Japanの活動に連携協力を開始しました。本学における障がい学生に対する修学支援は、聴覚障がい、視覚障がい、肢体不自由、内部障がいに対応していますが、なかでも聴覚障がいへの支援は、手話通訳の専門コーディネーターを配置するとともに、ノートテイクやパソコン通訳の学生サポートスタッフも充実しています。
日頃から聴覚障がいの学生に関する修学支援の取組では、PEPNet-Japanの事務局である筑波技術大学とも緊密な連携をとり、また協力を得ながら、支援内容のレベルアップに努めています。
さらには、PEPNet-Japanが開設する事業等の特別部会メンバーにも本学のスチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室のコーディネーターが就任するなど、高等教育における聴覚障がい学生の修学支援の充実、発展に向けて、積極的に取組んできました。
平成24年度(2012年度)事業の「地域ネットワーク形成事業」受託校として同志社大学から呼びかけた関西エリアの6大学(大阪大学、大阪教育大学、関西学院大学、関西大学、同志社大学、立命館大学)で大学間ネットワークを形成し、事業終了後も活動を継続しています。

【本学が委員を務める委員会等】

  • 日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク運営委員会
  • 障害学生支援に係る大学長会議
  • その他

公益財団法人大学コンソーシアム京都

公益財団法人大学コンソーシアム京都は、京都市及びその周辺に立地する同志社大学、立命館大学、龍谷大学などを中心とした大学によって構成されています。もともとは、1994年に京都市内の私立大学で単位互換制度を広く実施するためにスタートした「京都・大学センター」が母体となっており、設立にあたっては京都市もバックアップしました。現在、京都大学など国立大学法人や財界団体も加盟し、55団体が加盟しています。本学からも事務局に数名の職員を派遣しています。
本学では障がい学生支援における連携事業の一環として、2005年9月から単位互換性の講義である「学びのバリアフリーを考える-障がい学生支援」を集中講義方式で開講しています。この講義には本学の学生だけでなく、単位互換制度を活用した多くの他大学の学生参加があり、本学の障がいに係る研究や支援の成果を広く普及させる機会ともなっています。2008年9月からは第二期目の講義に入り、テーマも「心のバリアフリーをめざして-障がい学生支援を起点として-」に改め、あらたな視点から開講しました。
2011年9月からの三期目の講座「こころのバリアフリー」を考える~共に生きる社会をめざして~では、「コミュニケーションのバリアフリー」をキーワードとして、多彩なプログラムを展開しました。四期目を迎えるにあたり2014年度は一旦休講とし、あらたな発展に向けてプログラムを検討しています。
本講義は、本学の学生支援センター所長が科目代表者として開講し、スチューデントダイバーシティ・アクセシビリティ支援室のと本学教員及び特別講師が、毎期のテーマ、カリキュラムの検討を行い実施しています。今後とも本学における障がい学生支援の重要な連携事業のひとつとして、発展、継続していきたいと考えています。

大学コンソーシアム京都

その他の諸機関との連携事業

現在、準備中です。