P1 障がい学生支援制度案内 2020.4.1 同志社大学 学生支援センター 障がい学生支援室 P2 はじめに 写真:あり(障がい学生支援制度案内パンフレット) ここでご案内することは、入学前にご自宅にお送りしている左の「障がい学生支援制度案内パンフレット」の内容をまとめたものです。 お手元のパンフレットと一緒に確認していただくことをおすすめします。 なお、このパンフレットは障がい学生支援室HPにも掲載していますので、ダウンロードしていただくことも可能です。 (ダウンロードはこちら) URL:https://challenged.doshisha.ac.jp/content/img/panf_202004.pdf QRコード:写真あり P3 障がい学生支援制度とは 本学に在籍する障がいのある学生(Challenged)が、他の学生と等しい条件の下で学生生活を送れるように、授業保障、情報保障を中心に様々な支援を行う制度です。 (注意)障がいのある学生のうち、何らかの「配慮・サポート」を希望される学生は入学時あるいはその必要性が生じたときに障がい学生支援室に相談し制度に登録します。 障がい学生支援制度を利用している学生を「利用学生」と呼んでいます。 (注意)授業保障とは、障がいのある学生が希望するすべての授業について、他の学生と同じレベルで受講できるように保障することです。 P4 障がい学生支援制度とは 障がい学生が入学・在籍→同志社大学→障がい学生支援室→学生サポートスタッフ サポート活動 (大学の思い) 障がい学生(利用学生)をサポートする必要がある。 専門の部署を設置しよう!→2000年に設置されました。 (障がい学生支援室の思い) 障がい学生へのサポートは様々。 その内の授業保障の活動は学生に行ってもらおう! 『障がい学生支援の活動はクラブ・サークル活動と異なります。「大学の制度」であることを意識した責任ある活動をお願いしています。』 P5 支援活動の内容・種類について 利用学生によって支援の方法は様々です。 例えば… ・聴覚障害 PC通訳・ノートテイク・映像文字起こし・字幕付けなど ・視覚障がい 代筆・対面朗読・ガイドヘルプ・テキスト校正作業など ・肢体不自由 教室間の移動介助など P6 謝礼について 支援活動に対しては責任を持って活動していただくために『940円/時間』の謝礼が支払われます。 (注意)支援内容によって、時間のカウントルールが定められています。 表:あり 支援活動の内訳 手話通訳 PC通訳 ノートテイク・代筆 テキストファイル文字校正 映像文字起こし・字幕付け 点訳・資料拡大・電子データ化 車椅子介助・食事介助 ガイドヘルプ・対面朗読・代読 フォローアップ勉強会講師 学生スタッフ謝礼 940円/時間 (2020年4月1日現在) P7 その他の活動について 学生によるスキル向上のための勉強会の実施 支援活動に必要な知識やスキルを身につけられます ランチタイム手話 みんなで昼食を食べながら楽しく手話を学べます 社会連携および学内イベントの企画・実施 懇談会・Challengedキャンプ・学外団体との共催協力など その他にも活動があり、登録している学生に随時案内しています。 P8 障がい学生支援制度の1年の流れ(おもな予定) 4月:春学期登録 5月:フォローアップ勉強会(春学期) 6月:春学期中間懇談会 7月:オープンキャンパス 8月:春学期末懇談会 9月:Challengedキャンプ 10月:秋学期登録会および利用学生・サポートスタッフ顔合わせ会 フォローアップ勉強会・ランチタイム手話(秋学期) 12月:秋学期中間懇談会 クリスマス礼拝 手話通訳 2月:秋学期末懇談会 詳しくはパンフレットP.7をご覧ください 3月:新学期準備集中講座 P9 サポートスタッフ登録方法 サポートスタッフとしての登録をご希望の方は「スタッフ登録書」を所属校地の障がい学生支援室にメールでご提出ください。 「スタッフ登録書」は障がい学生支援室HPからダウンロードできます。 (京田辺校地) E-mail:do-care-stt@mail.doshisha.ac.jp (今出川校地) E-mail:do-care-sti@mail.doshisha.ac.jp P10 障がい学生支援室からのおねがい 障がい学生支援室には、専属のコーディネーターが常駐しています。 利用学生からの相談や対応などを行い、その障がいの種別や程度に応じた支援を行うために、サポートスタッフの募集・育成から実際にサポートへの派遣を行っていますので安心して登録してください。 サポートに関して不明なこと・困ったことは利用学生もサポートスタッフも『必ず障がい学生支援室』にご相談ください。 少しでも活動に興味のある方はぜひサポートスタッフにご登録ください。 皆さんにお会いできる日を楽しみにしています。 P11 障がい学生支援室への連絡はこちらへ 連絡先 (京田辺校地) 成心館1階 Tel:0774-65-7411 E-mail:do-care-stt@mail.doshisha.ac.jp (今出川校地) 室町キャンパス 寒梅館1F Tel:075-251-3273   E-mail:do-care-sti@mail.doshisha.ac.jp (注意)精神・発達障がいについては、カウンセリングセンターが窓口です。 カウンセリングセンター(特別支援オフィス) (今出川校地)室町キャンパス 寒梅館1F北側 Tel:075-251-3275                        (京田辺校地)知真館1号館1階南東角 Tel:0774-65-7415